【講師】筒井 正二郎(元高校教師)
国際情勢は急速に変化しています。そんなときだからこそ、人類の過去(世界史)を振り返ってみる必要があるのではないでしょうか。人類の誕生から近代まで「世界史の旅」をしてみませんか。40年以上にわたり高校で世界史を担当した講師が、毎回、世界27カ国を旅行した体験をもとに、自然環境と人との関係などにも触れながら、面白くてためになる話をします。
★無料講座説明会開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル無料講座説明会
【講師】白水 鈴紅(景柳書道会理事)
基礎からきれいな字を学びたいと、誰もが思うのではないでしょうか。
ペン字を学びながら、手紙の書き方やのし袋、年賀状の書き方などを勉強します。
<要見学>
【講師】白水 鈴紅(景柳書道会理事)
基礎からきれいな字を学びたいと、誰もが思うのではないでしょうか。
ペン字を学びながら、手紙の書き方やのし袋、年賀状の書き方などを勉強します。
<要見学>
【講師】塚元 精子(書家)、相島 芳水(福岡県美術協会会員)
実用書道は、芸術書道と違い日常生活や仕事に生かせる書道です。
手紙やはがきの文章、あて名から慶弔のお包み書きなど自信を持って書けるように、毛筆やボールペンなど幅広く勉強します。
<要見学>
【講師】宮川 良子(日本習字)
きれいな文字は、読み手の心を和ませます。
暮らしに必要な文字を練習するため、初心者の方も安心して受講できます。
日本習字教育財団への出品、段級位取りもできます。
<要見学>
【講師】山本 飛雲(日展会友)、古村 青霞(雲心書道会理事)
私たちの文章は、かなと漢字の文字を用いるため調和体そのものです。
近現代の詩歌や俳句、自作の詩などを題材に学び、その他の書体も基本から練習します。
資格取得や各種公募展への出品もできます。
<要見学>
【講師】奥山 姿子(中村学園大学短期大学部非常勤講師)
水彩色鉛筆の性質を生かしながら、ゆっくりと絵の基礎であるデッサン力を身につけていきます。彩色の基本的なテクニックも学びます。初心者でも楽しく描けます。
【講師】安河内 俊明(日本美術家連盟会員)
自然の風景や街並みをどのように描くか、基本的な描き方を身に付けることができたら、スケッチがさらに楽しくなります。
初心者や高齢の方にも分かりやすく指導します。
【講師】田中孝林(福岡県美術協会会員)
絵は描いたことがないから出来ないという方でも大丈夫です。上手く描けなくても心のこもった絵に一言添えれば素敵な作品に!
描いて嬉しい、もらって嬉しいはがき絵。まずは、お持ちの水彩絵具や色鉛筆などで季節の花や野菜などを描いてみませんか。
②の土曜クラスは、小・中・高校生の受講も可能です。
【講師】田中孝林(福岡県美術協会会員)
絵は描いたことがないから出来ないという方でも大丈夫です。上手く描けなくても心のこもった絵に一言添えれば素敵な作品に!
描いて嬉しい、もらって嬉しいはがき絵。まずは、お持ちの水彩絵具や色鉛筆などで季節の花や野菜などを描いてみませんか。
小・中・高校生の受講も可能です。
【講師】田中孝林(福岡県美術協会会員)
やさしい表現が特徴のパステル画。手で直に持つパステルは、指で伸ばしたり筆でなぞったりしながら描いていきます。まずは簡単なモチーフから描いてみましょう。初心者の方でも道具からやさしく教えます。あなたの作品をお部屋に飾ってみませんか。
【講師】松永 瑠美(福岡県美術協会会員)
絵画の基本となるのがデッサンです。物の形を質感、重量、空間、陰影からとらえていきます。初めての方でも、基礎的な形から少しずつ複雑な形の物に応用していきます。
【講師】ポール・アレンソン(英語講師)
在日約40年のポールさんと英会話を楽しんでみませんか。日本語も話せますので初心者も大丈夫。ニューヨーク出身で、焼酎と猫が大好き。身の回りのことから、日本と米国の文化や習慣など話が盛り上がりそうです。グループ・レッスンを通じて英語に少しずつ慣れましょう。
〈要見学〉
【講師】小野寺 ゲアリー(九州工業大学非常勤講師)
中学英語程度の知識があれば大丈夫。
ベテランの外国人講師が、丁寧に分かりやすく指導します。
3~4人のグループ練習で、英会話を身に付けて、海外旅行に役立ててみませんか。
<要見学>
【講師】小野寺 ゲアリー(九州工業大学非常勤講師)
英語力を少しずつステップアップしたい人を対象とした講座です。
中学英語から簡単な日常会話まで、3~4人のグループで練習し、正しい発音やイントネーションを身に付けていきます。
<要見学>
【講師】山田 三代子(トラベルアドバイザー)
旬の話題を取り上げながら、海外旅行に役立つ実用的な英会話を勉強します。
空港やショッピング、レストランなどで戸惑うことがないよう、適切な表現やマナーを学べる英会話講座です。
<要見学>
【講師】朴 庚芽(韓国語講師)
基本的な文法を忠実に学びます。
韓国語教師の資格を持つ講師と一緒に、韓国の文化に触れながら、楽しく勉強しませんか。
<要見学>
【講師】韓国語講師
ハングルの基礎的な発音パッチム(下敷き)をマスターし、韓国語のさまざまな表現を学びます。
また、韓国人の美意識や感情、人間関係、人生観も紹介していきます。観光に役立つ、実用会話も身につきます。
<要見学>
【講師】祝原 範子(「Show Up!」主宰)
ゴスペルの曲は心が落ち着くと言われています。
仲間と楽しみながら歌うことを大切に、ボイストレーニングやリズムの取り方、言葉の発音など、基本的なことから丁寧に指導します。
【講師】光安 玲子(陶翔窯)
陶芸には「作る」「使う」「贈る」楽しみがあります。
初心者は、手回しロクロで技法を身に付けた後、電動ロクロを使います。
日用雑器を中心に、自分の作りたいものを作りながら、成形や装飾、釉薬かけのポイントや色の出し方などをプロの目でアドバイスします。
【講師】光安 玲子(陶翔窯)
陶芸には「作る」「使う」「贈る」楽しみがあります。
初心者は、手回しロクロで技法を身に付けた後、電動ロクロを使います。
日用雑器を中心に、自分の作りたいものを作りながら、成形や装飾、釉薬かけのポイントや色の出し方などをプロの目でアドバイスします。
【講師】宮田 雅臣(フォトプロデューサー)
はじめてカメラを手にした方や思い通りの写真が撮れないなど様々な思いを持たれている方のための講座です。撮影レベルには関係なく、経験と知識を出し合っていく中で、自然にステップアップしていきます。
【講師】柴田 佐知子(俳誌「空」主宰、日本文藝家協会会員、俳人協会評議員)
俳句を詠むことで自己表現ができます。楽しいこと、いま生きていることの実感を詠みましょう。俳句を詠んだ経験のない方にも基本から丁寧に教えます。
〈要見学〉
【講師】松尾 豊子(西日本きもの専科学院教授)
着物には洋服にない魅力があります。
苦しくなく着くずれしない着物の着付け方を指導します。
浴衣から小紋、留袖まで、着物に合わせた帯結びや着物の手入れ法、礼儀作法も学べます。
【講師】安西 範芳(ファイナンシャルプランナー、心理カウンセラー、FP事務所代表)
サバイバル時代の人生を快適に過ごすための講座です。
ありきたりの節約術を学ぶだけでなく、心理学、貯蓄術、相続や葬儀の問題など、あらゆる角度から賢い生き方を学ぶことができます。
★1日体験講座開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル1日体験講座
【講師】河村 哲夫(歴史作家、ふくおかアジア文化塾代表)
奈良時代に編さんされた、各国の『風土記』を丹念に読み込みながら、『日本書紀』や『古事記』と対比し、地域伝承や考古学的な成果を踏まえつつ、古代日本の実像に迫ります。
【講師】相良 直子(ナレーター・2級心理カウンセラー)
人前で話す事は苦手だな、歳と共に声が出にくくなったと感じていませんか?そんな方も心の中には伝えたい思いが溢れているものです。声の出し方、アナウンスの基礎、朗読などを楽しみながら仲間と学ぶことで、唯一無二のあなたの声は磨かれ、声に自信を持つことで第一印象まで変わってきます。あなたの言葉で、声で、自己を解放出来る笑顔溢れる時間を共に過ごしませんか?
★無料講座説明会開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル無料講座説明会
【講師】 山﨑 睦美(日本速読速脳協会「速読」教室オーナー)
驚くほど読書量が増えると評判の速読。受験生やビジネスマンだけでなく、実は熟年世代にこそ役立つスキルです。タブレットを使った訓練で、斜め読みや飛ばし読みではない、理解度や記憶力を伴った読み方が自然と身につきます。
〈要体験(有料)〉
【講師】矢野 清美(魔法の心理学主宰、心理カウンセラー)
気持ちを伝えるコミュニケーションが上手になると、人生がもっと楽しくなります。人の悩みの8割は人間関係と言われる時代。コミュニケーションの基本と法則を知っていれば、人間関係がぐんと楽になります。更に自分の「心」と「身体」が健康になります。この講座で学ぶのはコミュニケーションのスキルです。「聴く」と「話す」を変えるだけで人生が変わる魔法の心理学を学んで、100年時代を健やかに軽やかに一緒に生きてみませんか?
★無料講座説明会開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル無料講座説明会
【講師】室 直良(元県立高校教師)
今年度は古代から近代までの有名古典から、面白いものを選んで取り上げます。辞書は全く不要です。あなたの知らない不思議で美しい古典の世界にタイムトリップしてみませんか。
【講師】佐藤 岳勝(日本詩吟学院師範)
大声を出して、すっきりした気分・爽快感を味わってください。腹式呼吸することにより、腹筋が鍛えられます。また、多くの詩人たちの詩に接して、その時代の歴史を知り、詩人の生き様に触れるなど自然と教養が身に付きます。
★1日体験講座開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル1日体験講座
【講師】石橋 愛理(日本盆栽協会会員)
暮らしの中に小さな自然を取り入れてみませんか。土に触れると心がほぐれ癒されるのを実感してもらえると思います。また、苔や盆栽の魅力を通して日本文化を好きになってもらえたら幸いです。気軽な気持ちでご参加ください。毎回1作品作ります。
※最低催行人数に達しなかったため、閉講となりました。
【講師】萩尾 妙子(メモリーパッチワークスクール講師)
ハワイアンキルトは、植物の葉や花のモチーフを布全体に広げたアップリケです。
ピースワークが苦手な人に最適です。
ポーチやバッグ、クッション、ベッドカバーづくりなどを作ります。
<要見学>
【講師】萩尾 妙子(メモリーパッチワークスクール講師)
コットン布の色合いを考えながら、さまざまな形に切ってつなぎ合わせ(ピースワーク技法)、ポーチやバッグ、ベッドカバー作りなどを学べます。
カリキュラムに沿って、分かりやすく指導します。
<要見学>
【講師】早瀬 波恵(ステンドグラス講師)
【講師】小宮 和子(JDA 日本ダネラ協会福岡支部長)
北欧独自の落ち着いた色とデザインを生かしたじゅうたん「ダネラ」。
小型ハンドミシンを使います。
手織りの操作が簡単なので、年齢を問わず楽しめます。
暮らしの中に、北欧スタイルを取り入れましょう。
〈要見学〉
【講師】伊東 孝子(フリーパタンナー)
洋服のリフォームやリメークのほか、婦人服や子ども服の制作も指導します。市販の型紙を使って、サイズを合わせたり、オリジナルデザインで自分だけの服を作ります。
〈要見学〉
【講師】くさかべ みかこ(生涯学習開発財団認定インストラクター)
清楚で美しい淡水パールを使って、ネックレスや指輪などいろいろなアクセサリーを作っていきます。
初心者の方にも分かりやすく、丁寧に教えます。
〈要見学〉
【講師】伊東 孝子(フリーパタンナー)
洋服のリフォームやリメークのほか、婦人服や子ども服の制作も指導します。市販の型紙を使って、サイズを合わせたり、オリジナルデザインで自分だけの服を作ります。
〈要見学〉
【講師】清水直美(国際ブリザーブドフラワー普及協会認定講師)
人気のハーバリウムをはじめ、プリザーブドフラワーを使った季節ごとのアレンジメントや「アクアジュエル」という専門のジェルを使ったアレンジメントを作ります。クリスマスに向けてはツリーやお正月用のしめ縄飾りを作ります。コサージュを作ったり、暮らしを彩るさまざまなシーンに合ったお花のアレンジメントを楽しんでみませんか。
【講師】友田宏美(タティングレース講師)
細く繊細な糸が美しいタティングレース。シャトルと呼ばれる舟形の小さな糸巻きに巻いた糸を使って結び目を作っていくレースの技法です。洋服のレース部分としてあしらわれたり、コースターなどの雑貨から、ネックレスなどのアクセサリーとして幅広く愛されています。初心者の方にも分りやすく、丁寧に教えます。
【講師】藤野 康子(ポールスターピラティスインストラクター)
ピラティスは、「健康的にスリムになりたい」「無理はしたくない」という方にぴったりのエクササイズです。体の内側を意識して動かすことで、美しいボディラインを維持するだけでなく、シェイプアップ効果や肩こり、腰痛の改善も期待できます。
【講師】藤野 康子(ポールスターピラティスインストラクター)
ピラティスは、「健康的にスリムになりたい」「無理はしたくない」という方にぴったりのエクササイズです。体の内側を意識して動かすことで、美しいボディラインを維持するだけでなく、シェイプアップ効果や肩こり、腰痛の改善も期待できます。
【講師】ツルタバレエ芸術学校講師陣
女性なら誰もが一度はあこがれるクラシックバレエ。
美容と健康のため、思い切って始めてみませんか。
姿勢も良くなり、心にゆとりと弾みが付きます。
【講師】マーハ・フローレス(ダンス講師)
見て楽しい、踊って楽しいフラメンコを始めませんか。
情熱的なフラメンコを踊りながら、よい姿勢を保ち健康的な体づくりを目指しましょう。
初心者の方でも楽しめるように、分かりやすく指導します。
【講師】ベティ・ゴンザレス(ダンス講師)
メキシコ人の女性講師が、セクシーでエレガントな恋のダンス「サルサ」のステップを基礎から分かりやすく指導します。
サルサの踊りは、ダイエットにも効果があります。
【講師】東 美奈子(西日本ハワイアン協会講師)
フラは子どもから年配者まで、幅広く楽しめるダンスです。
ゆったりとした音楽で、動きもスローなのでとても覚えやすいです。
シェイプアップ効果やリラックス効果もあります。
初心者の方にも基本のステップから丁寧に指導します。
【講師】東 美奈子(西日本ハワイアン協会講師)
フラは子どもから年配者まで、幅広く楽しめるダンスです。
ゆったりとした音楽で、動きもスローなのでとても覚えやすいです。
シェイプアップ効果やリラックス効果もあります。
初心者の方にも基本のステップから丁寧に指導します。
【講師】井原 和世(西日本ハワイアン協会講師)
ハワイ語の曲で踊れる経験者向けの講座です。
笑顔が笑顔を生むフラを堪能しましょう。
美しいハワイの自然を豊かに表現できるように指導します。
シェイプアップやリラックス効果も期待できます。
【講師】井原 和世(西日本ハワイアン協会講師)
初めての人でも楽しく踊れるように、やさしい曲から始めます。
軽快なハワイアンのリズムは、心も体も癒してくれます。
きれいな花やレイを身に付け、腰や手、足の基本的な動きを指導します。
【講師】古川 祥乃(日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士)
インドで各種疾患の治療に用いられる「ヨーガセラピー」を取り入れ、初心者でも無理なく参加できます。
呼吸に合わせてゆっくりと動かすため、腰痛や肩こりの改善などにも役立ちます。
<要体験>
【講師】福永 くみ子(日本ヨーガ療法学会会員ヨーガ療法士)
古代インド発祥の修行法であるヨーガに、健康ヨーガ的な要素を取り入れ、心と身体を癒す、やさしいヨーガを学びます。
身も心もリラックスして、一緒に幸せな時間を過ごし、美しく年を重ねましょう。
<要見学>
【講師】中原 圭子(公益社団法人自彊術普及会賛助会員)
自彊術は、治療法が土台になっています。
31の動作で、関節をほぐし、骨格を矯正し、血行を良くするなどの効果があります。
疲労感の少ない動きで、幅広い年齢層の方々に親しまれています。
★1日体験講座開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル1日体験講座
【講師】西村 陽三(日本武術太極拳連盟公認4段A級指導員)
24式太極拳を目標に、入門太極拳から指導します。
準備体操も十分に行い、体を痛めることがないようにします。
個人の習熟度に応じて教えていきます。
【講師】石川 美代子(日本武術太極拳連盟公認4段A級指導員)
太極拳はスローモーションで動いていますが、相手をイメージして、押したり引いたりしながら自分を守って動く武術です。ゆっくり動くことでバランス感覚が養われ足腰が鍛えられます。
【講師】光田 晋(社交ダンスレッスン講師)
社交ダンスの初心者向けクラスです。受講生の多くが、この講座で社交ダンスを始めた方々です。音楽を聴きながら楽しく身体を動かしてみませんか。是非、一度ご見学にいらしてください。
★1日体験講座開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル1日体験講座
【講師】山部 嘉彦(NPO法人福岡気功の会理事長)
「養生功」は、自分の体質やクセを知ることで、未病を防いでいきます。ゆっくりと体を動かし、瞑想を通して心身共に安定を得られます。年齢、性別に関係なくどなたでも楽しめます。
【講師】森永 美加(日本成人病予防協会 健康管理士)
中高年の方々を中心に、無理なく楽しく体を動かして頂き、成人病予防などの健康指導をします。やさしく安全なストレッチ&ダンスで体力作りや健康維持を目指しましょう。
★無料講座説明会開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル無料講座説明会
【講師】立石 涼子(溝上ミュージックスクール講師)
シャンソンは、フランス語で「歌」と言う意味です。
愛、夢、希望、平和などの主張を詩に託し、音楽のリズムに乗せ、美しい感情と情緒を楽しみましょう。
発音・発声の基本から丁寧に指導します。
【講師】森部 葵(佳の会会員)
時代が移り変わっても、私たちの心にしみる童謡。
子どもの頃から親しんでいる童謡や小学唱歌、現代の楽しい歌を歌います。
発声の基本から丁寧に指導します。
【講師】森部 葵(佳の会会員)
時代が移り変わっても、私たちの心にしみる童謡。
子どもの頃から親しんでいる童謡や小学唱歌、現代の楽しい歌を歌います。
発声の基本から丁寧に指導します。
【講師】中村 樹理(溝上ミュージックスクール講師)
演歌や歌謡曲を中心に、課題曲をレッスンします。
発声の基本から、上手に歌えるポイントや感情の導入などの要所をアドバイスします。
歌唱力がグーンとアップ、歌うことがいっそう面白くなります。
【講師】中村 樹理(溝上ミュージックスクール講師)
演歌や歌謡曲を中心に、課題曲をレッスンします。
発声の基本から、上手に歌えるポイントや感情の導入などの要所をアドバイスします。
歌唱力がグーンとアップ、歌うことがいっそう面白くなります。
【講師】植田 恵美(オカリナ講師)
オカリナの基礎を学んだ方のための講座です。
中級クラスでは、皆様と一緒に憧れる音色をめざしてレッスンを進めていきます。
【講師】植田 恵美(オカリナ講師)
この講座では、さらに表現豊かに演奏ができるように、基礎練習を重ね、アンサンブルのコツや奏法を学びます。
【講師】扇 幸一郎(ジャムズウクレレ教室主宰)
はじめてウクレレを学ぶためのクラスです。ウクレレの持ち方、弾き方、楽譜の読み方などの基本を指導します。入門者限定のクラスですのでゆっくりレッスンします。
★無料講座説明会開催★ 詳しくは→ ふれあい文化サークル無料講座説明会
【講師】扇 幸一郎(ジャムズウクレレ教室主宰)
ウクレレ演奏の基礎力をつける講座です。基本コード習得、リズム練習、弾き語り練習、TAB譜など、ウクレレ演奏に必要なことを比較的簡単な楽譜や教材で身に着ける内容です。
【講師】扇 幸一郎(ジャムズウクレレ教室主宰)
初級コースをクリアした方が対象です。弾き語りを中心とし、様々な楽曲を弾いて歌います。詩が好きな方、コードをどんどん覚えたい方向けです。
【講師】扇 幸一郎(ジャムズウクレレ教室主宰)
ウクレレソロを楽しみたい方のための講座です。ビートルズを中心とした洋楽、フォークソング、映画音楽など、皆さんに馴染みのある曲をウクレレソロで楽しみます。ソロが初めての方も、上級者の方でも一緒に楽しめる指導方法です。
【講師】金城 安紀(琉球民謡・登川流師範)
沖縄に伝わる琉球島唄。
にぎやかな中にも哀感が漂う三線を習ってみませんか。
「島唄」などを指導します。
<要見学>
【講師】金城 安紀(琉球民謡・登川流師範)
基礎をマスターした方のための講座です。
1ランク上の三線を目指します。
「涙そうそう」などポップスから本場・沖縄の島唄まで幅広く指導します。
<要見学>
【講師】大嶋 万里子(音楽グループ「ラルゴ」主宰)
日本の唱歌やポップスを元気に歌いましょう。歌う前には、ボイストレーニングを行うので、のどを痛める心配はありません。
【講師】胡春(大谷楽器二胡講師)
①ステップアップクラス
初級クラスに進むためのコースです。弓の上手な使い方などの基礎をやさしい曲で楽しんでください。
②はじめてクラス
二胡に触れるのは初めてという方のたの講座です。五線譜がわからなくても数字譜なので、いちから学べます。
〈要見学〉
【講師】胡春(大谷楽器二胡講師)
簡単な数字譜や二胡の扱いにそろそろ慣れてきた方のための講座です。
二胡を楽しむひと時を過ごしてみませんか。
【講師】植田恵美(オカリナ講師)
癒しの楽器オカリナは、大変親しみやすい楽器です。音楽の経験がない方でも大丈夫です。基礎から優しく丁寧にお教えいたします。是非、みなさんの思い出の一曲をオカリナで吹いてみませんか。
【講師】宮川 良子(日本習字)【対象】3歳~小学3年生
明るく、伸び伸び、健やかに学べる講座です。
幼児は、鉛筆の持ち方から始め、毛筆も楽しみながら練習していきます。
段級位取りもできます。
<要見学>
【講師】宮川 良子(日本習字)【対象】小学4年生~中学生
明るく、伸び伸び、健やかに学べる講座です。段級位取りもできます。
<要見学>
【講師】奥山 姿子(中村学園大学短期大学部非常勤講師)【対象】3歳~小学3年生
絵を描いたり、造形物を制作することにより、創造力と豊かな感性を育成します。豊かな色彩感覚や子ども自身の独自のイメージを楽しく自由に表現ができるように指導します。
〈要見学〉
【講師】奥山 姿子(中村学園大学短期大学部非常勤講師)【対象】小学4年生~高校生
デッサンの基礎からはじめ、形や色の表現を習得します。形式的な指導ではなく、自ら見て考え、表現できるよう個々に合わせた柔軟な指導を心がけています。描くことの楽しさを体験してください。
〈要見学〉
【講師】冨田 グレース(英語講師)【対象】①6ヶ月~12ヶ月 ②1歳~3歳
外国人講師による講座です。
生後6カ月~3歳の乳幼児期に、親子で英語に親しみませんか。
リズムにのせた「歌」や「手あそび」などを交えたレッスンで、日常のあいさつや数の数え方などが自然に身に付きます。
〈要見学〉
【講師】冨田 グレース(英語講師)【対象】3歳以上の未就学児
子どもの興味が最大限引き出せるようなテキストをもとに、自然と英会話が身に付くカリキュラムで指導します。
音楽を交えるなど、楽しく英語が学べます。
〈要見学〉
【講師】冨田 グレース(英語講師)【対象】小学1~3年生
英会話に少しでも慣れるよう、教室に入るところから英語づくしで始まります。
子どもが飽きないよう、集中力を維持させるため、歌やダンス、親しみやすいテキストや単語カードを使います。
〈要見学〉
【講師】冨田 グレース(英語講師)【対象】小学4~6年生
英会話に少しでも慣れるよう、教室に入るところから英語づくしで始まります。
子どもが飽きないよう、集中力を維持させるため、歌やダンス、親しみやすいテキストや単語カードを使います。
〈要見学〉
【講師】永芳 美沙紀 【対象】小学生
ダンスの魅力を楽しく伝えることを基本とし、リズム感を養うことに重点を置いて指導します。簡単な柔軟ストレッチから始まり、基礎レッスンやウォーキングを行います。流行りの曲に合わせて、楽しく踊りましょう。
〈要見学〉
【講師】東 美奈子(西日本ハワイアン協会講師)【対象】4~12歳
「ケイキ」とはハワイ語で「子ども」という意味です。ハワイアンの優しい音楽は、子どもの心をリラックスさせます。
子どものころからフラに親しむことで、リズム感だけでなく、感受性や表現力も豊かになり、優しい心が育ちます。
〈要見学〉
【講師】四位 昌子(MASAKO BALLET 主宰)【対象】3歳以上の未就学児(2年目)・小学校低学年(初心者)
正しい姿勢を保ち、リズム感を養い、美しい夢を育てる情操教育に役立つ講座です。
クラシック音楽に合わせて、優雅な動きで、楽しくバレエを踊ってみませんか。
〈要見学〉
【講師】四位 昌子(MASAKO BALLET 主宰)【対象】3歳以上の未就学児(初心者)
正しい姿勢を保ち、リズム感を養い、美しい夢を育てる情操教育に役立つ講座です。
クラシック音楽に合わせて、優雅な動きで、楽しくバレエを踊ってみませんか。
〈要見学〉
【講師】四位 昌子(MASAKO BALLET 主宰)【対象】小学生
正しい姿勢を保ち、リズム感を養い、美しい夢を育てる情操教育に役立つ講座です。
クラシック音楽に合わせて、優雅な動きで、楽しくバレエを踊ってみませんか。
〈要見学〉
【講師】ツルタバレエ芸術学校講師【対象】3歳以上の未就学児
クラシックバレエの基本から丁寧に教えます。
最後までやり抜く粘り強さが自然に身に付き、のびのびと成長していきます。
<要見学>
【講師】ツルタバレエ芸術学校講師【対象】小学生
クラシックバレエの基本から丁寧に教えます。
ジュニアクラスでは、熟練度に応じて2つのグループに分かれ、レッスンを行います。
最後までやり抜く粘り強さが自然に身に付き、のびのびと成長していきます。
<要見学>